セミナー
マネジメント層対象
製造業対象
小売・サービス業対象
迅技術経営の中小企業診断士が講師を務めるセミナーの情報を掲載しています。興味を持たれた方はぜひ「いいね!」をお願いします。
会社の数字を勉強したい
【マネジメントゲーム】
マネジメントゲームを通じてコスト意識、投資活動のタイミングなど、会社経営の難しさを体験することにより、経営者や会社幹部としてのビジネス感性・気付き能力の向上を目的とします。
《対象者》 ・これから会社の数字を勉強したい方 |

研修チラシ(PDF 4.0MB)
マネジメントゲームとは
マネジメントゲームの誕生は1976年。
SONYで西順一郎先生らが、社員教育を目的として開発した経営シミュレーションゲームです。
売上重視ではなく、「利益とは何か?なぜ利益が必要なのか?」をゲームを通じて体験的に学ぶことが出来ます。
すなわち、マネジメントゲームでは、一人一人が社長となり、設備投資から社員の採用、商品仕入、広告、販売、借入、研究開発、そして決算書の作成まで行います。
ゲームを通じて経営を体験することができます。
迅技術経営のマネジメントゲームの特徴
会計知識に自信のない幹部・社員の方々におすすめです。たった1日の日帰り研修で習得できます。
北陸3県は、出張対応もします。(当事務所の研修室もご利用できます)
マネジメントゲームを行った後、石川県内の各商工会青年部で開催した「決算書の読み方」講座(2時間)を併せて実施できます。
マネジメントゲーム 1日スケジュール例
9:00〜10:30 ルール説明+第1期ゲーム 12:45〜14:15 第3期ゲーム
10:30〜12:00 第2期ゲーム 14:15〜15:45 第4期ゲーム
12:00〜12:45 昼食 15:45〜16:00 振り返り
マネジメントゲーム 2日スケジュール例 1日版に加え2日目として
9:00〜9:30 利益感度分析 12:45〜14:15 第6期ゲーム
9:30〜11:00 第5期ゲーム 14:15〜14:45 貸借対照表の見方
11:00〜12:00 事業計画 15:45〜16:00 振り返り
12:00〜12:45 昼食
開催スケジュール


